HANKYU Hello DOG HANKYU Hello DOG

【フードコラム Vol.8】 涙やけ・目ヤニ対策にフードやオヤツを見直そう!

2020.08.09 HELLO! STUDIES 健康・ケア / その他 / 西宮阪急店 / うめだ阪急店 /

うちの子はプードルだから涙やけはしょうがないです。

という声をよく頂きます。トイプードルやマルチーズなど白い毛色や、チワワなどの顔が小さい子は涙やけになるのは仕方がないと諦めている人もいますが、涙やけはちゃんとした原因があり、それを改善すれば正常に戻ることもあります。

涙には「塩化リゾチーム」という成分が含まれ、それが何らかの原因で涙が過剰に出て、茶色く着色してしまのが涙やけで、病名では「流涙症」と呼ばれます。「リゾチーム」とは酵素の一種で、別名「溶菌酵素」。特に、唾液、鼻水、そして涙の中にたくさん含まれ、「感染防御」の働きをしていると考えられています。もちろん人の涙も同じ働きをして、涙は本来、涙腺→涙管→鼻へと排出されます。人も泣く時に鼻水も垂れます。それがスムーズに鼻まで排出されないため、涙を流し続ける状態になると涙があふれるということになります。

涙やけ・目ヤニの改善ポイント

フードとオヤツを見直しが不可欠です。特に安価なフードやオヤツは、涙やけ・目ヤニの原因になりやすいのでNGです。通常、老廃物はオシッコやウンチで排泄されますが、身体に必要以上なタンパク質や脂質、添加物等を摂取すると、老廃物は涙でも排出されています。普段の食事のタンパク質、脂質、添加物等の成分をチェックしてみてください。フードの中にはそれらの成分値が高いものがあり、排泄として老廃物が出しきれず、涙として排出している場合もあるので、そのような症状がでたら、愛犬に合ってないサインです。

近年、グレインフリーのフードが流行っていますが...

小型犬なのに高タンパク、高脂質のフードを食べている場合は、タンパク質摂取量が多く臓器に負担がかかりすぎる場合がよくあります。涙やけ・目ヤニにはドライフードの場合、出来るだけ添加物が少なく、タンパク質、脂質が高すぎない(粗タンパク25%以下、粗脂質15%以下)。信頼性の高い原材料を使っている(産地が明確など)ものが理想です。

水分不足や運動不足、肥満状態になっていると代謝が鈍くなり、涙やけ・目ヤニが出やすくなることもあります。『水分摂取をして運動する』シンプルですが根本的な原因となっている場合もあるので意識してみて下さい。水分を一日に体重の10%(5kgの子は500cc)の摂取を意識して下さい。(手作り食で涙やけ・目ヤニが改善したという話もよくありますが、手作り食は通常、低タンパク質、低脂質になり、水分摂取量も増え、添加物も少ないので改善しやすいのではないかと思います。)

涙やけ・目ヤニは食べ物が影響している場合が多いので、涙やけ・目ヤニでお困りの飼い主さんは、一度フードやオヤツを見直してみて下さい。

 

 

2020年8月10日発行 CUUN 8月号の掲載

阪急ハロードッグ フードコンシェルジュ

ペット栄養管理士  坂田 正次