HANKYU Hello DOG HANKYU Hello DOG

【フードコラム Vol.15】犬に炭水化物は必要?

2021.04.26 HELLO! STUDIES 健康・ケア / その他 / 西宮阪急店 / うめだ阪急店 /

愛犬のごはんについて、勉強されている飼い主さんが多くなっています。

特に「犬は炭水化物を消化することが出来ないと聞きましたが、ドライフードに炭水化物は必要なのですか?」という質問が増えています。

「ドライフードに含まれている炭水化物は、ほぼ消化することが出来き、必要な栄養素です。」というのが結論です(一部セルロースなど消化できないものもあります)。ドライフードに含まれる炭水化物の主成分は「でんぷん」で、人間は唾液に含まれるアミラーゼにより消化することができます。一方、犬の唾液にはアミラーゼがほとんど含まれていませんが、加熱によりアルファー化(糊化)されると、膵臓から出る「膵アミラーゼ」で容易に消化が出来ます。ただ、アルファー化された「でんぷん」は冷めてしまうと消化しにくくなりますが、ドライフードは高温のままで水分を抜き、アルファー化したままの状態で製品になるので、消化が容易にできるのです。

「犬の祖先は狼で、遺伝子がほとんど同じ。だから肉食」

とよく言われます。2013年1月にイギリスの科学雑誌「ネイチャー」の論文で、犬は狼より効率的に「でんぷん」を消化吸収できる能力があり、人間と暮らしていくなかで、穀物消化機能を高め、狼と消化吸収機能が異なり「肉食に近い雑食」と発表されました。犬と狼が消化吸収能力の違いがある以上、遺伝子がほとんど同じという理由で狼と同じ高タンパク、高脂肪、低糖質の食事が良いというのは誤りであると考えられます。

では、炭水化物の役割は何か?

炭水化物の主成分である「でんぷん」は体内でブドウ糖に変換され、即効性のエネルギー源となります。また、小腸で吸収されなかった炭水化物や消化されないセルロースなどは、乳酸菌など腸内フローラを良好にする腸内細菌のエサとなるので、良好な腸内環境を維持するためにも、大切な栄養素なのです。もし、糖質(炭水化物)が不足してもエネルギー源は、肝臓で脂肪から糖質に変わること(糖新生)が出来ますが、肝臓に大きな負担がかかり、トラブルになるリスクがあるため、犬に適量の炭水化物を与えることは必要なのです。

犬を育てる上で炭水化物を摂取することは健康面においてメリットは多い

栄養バランスが良いドライフードは、必要な炭水化物、タンパク質、脂質等を効率よく摂取でき、また、保存性も高く、お勧めできます。

大切な家族の愛犬が健康で長生するためにも、ごはんの事に目を向けることは大切なことですね。

 

2021年3月10日発行 CUUN 3月号の掲載

阪急ハロードッグ フードコンシェルジュ

ペット栄養管理士  坂田 正次